S
ヨハネス・ブラームスの性格分析
2017年8月29日 人
カール・グスタフ・ユング(1875年 – 1961年)の「タイプ論」を用いて、音楽家のヨハネス・ブラームス(1833年 – 1897年)の性格を分析する。 心理態度(外向ー内向) ドイツのハンブル …
シベリウスの交響曲第4番イ短調作品63
2017年8月28日 古典
ベルグルンドによる2度目の全集 20世紀の交響曲を代表する名曲といえば、マーラーの第9番やショスタコーヴィチの第10番ということになるのかもしれない。ただ、このシベリウスの第4番も負けてはいない。シベリウスの番号付きの交 …
ロベルト・シューマンの性格分析
2017年8月25日 人
カール・グスタフ・ユング(1875年 – 1961年)の「タイプ論」を用いて、音楽家のロベルト・シューマン(1810年 – 1856年)の性格を分析する。 心的態度(外向ー内向) ドイツのツヴィッ …
バルトークの弦楽四重奏曲第4番Sz.91
2017年8月23日 古典
ケラー四重奏団による全集 20世紀の弦楽四重奏曲を代表する名曲。ショスタコーヴィチの15の弦楽四重奏曲がその数からいってもベートーヴェン以来最大の弦楽四重奏曲群とされるが、1曲1曲の密度でいえばバルトークの6つの弦楽四重 …
メンデルスゾーンの弦楽四重奏曲第6番ヘ短調作品80
2017年8月20日 古典
ゲヴァントハウス四重奏団による全集 前期ロマン派の弦楽四重奏曲を代表する名曲。メンデルスゾーンの弦楽四重奏曲は第6番まであり、特に第3番以降の4曲はベートーヴェンの衣鉢を継ぐ傑作ぞろいといえる。しかし、ブラームスの弦楽四 …
メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲ホ短調作品64
2017年8月20日 古典
シェリング盤 前期ロマン派のヴァイオリン協奏曲を代表する名曲。ベートーヴェンのニ長調とブラームスのニ長調とともに「三大ヴァイオリン協奏曲」とされる。日本ではCMなどでもよく使用されており、日本人にとってもっとも馴染みのあ …
和歌山城―紀州徳川家の居城
2017年5月23日 名所旧跡
和歌山城天守 南海本線の和歌山市駅より南へ10分ほど歩くと三層の天守が見えてくる。JRの和歌山駅からでも徒歩30分ほどで着くが、どちらの道も途中で買い物など寄り道できる場所は少ない。ということもあって、車で行く場合は無料 …