本能寺の変から2日。日本中に信長の死という衝撃的な知らせが伝わっていく。信繁たちは明智の兵に占拠された安土を脱出しようとしていた。

-第6回「逃走」冒頭より-

天正10年(1582年)6月5日、明智光秀は安土城に入る。13日には山崎の戦いで羽柴秀吉に敗れ、落ち武者狩りに遭いこの世を去る。この短い期間に世は混沌とし、人々の心も乱れに乱れた。ただひたすら逃げる者もいれば、新たな野心を抱く者もいる。

松の本能寺の変後

開始早々に信繁(堺雅人)たちは明智の兵に襲われ、松(木村佳乃)は琵琶湖に身を投じて行方不明となる。もちろん松はここで退場とはならず、ドラマ内では茂吉(小川隆市)という近江の漁師の家で保護されており、数年後には信繁たちとの再開も果たされることになる。

ドラマを見ているとなにか無理筋な展開を感じさせたが、『加沢記』という、沼田藩真田家の家臣であった加沢平次左衛門が著した真田家の資料の中に、村松殿(松)は本能寺の変後に行方不明となり2年後に発見されたとの記述もあり、今回の『真田丸』ではこれを採用したようだ。

森長可と滝川一益の本能寺の変後

一方で、信長の死が確実視されるに及んで信濃や甲斐、上野の地はいよいよ混乱を極めた。信繁が美濃と信濃の峠で出会った森長可(谷田歩)は、武田征伐後に高井・水内・更級・埴科の北信濃四郡を領して海津城に入り、武田遺臣や一揆を抑えつつ上杉の本拠地・春日山城を攻略しようとしていた矢先に本能寺の変を知る。

長可は信長の死を確信すると、明智討伐に乗り出すことを決意し越後より南下するも、出浦昌相(寺島進)を除く信濃の国衆はこぞって裏切り一揆を煽動して長可を襲う。ドラマではそこまでの流れが端折られていたが、そんな中での「わしらを追い出せば、必ずや信濃は方々から攻められ喰い潰されるであろう」という台詞だったのである。

この後、長可は辛くも美濃まで脱出することができた(6月24日)が、甲斐と信濃・諏訪郡を領して甲斐に留まっていた河尻秀隆は、武田遺臣が煽動した一揆によって6月18日に撲殺されている。これより更に敵地深くに入り込んでいた上野の滝川一益(段田安則)は、6月10日に周辺の国衆を集めて北条と一戦してから明智討伐に向かうことを伝える。

羽柴秀吉(小日向文世)が毛利と和睦して「中国大返し」の勢いのまま山崎の戦いで明智光秀を打ち破ったのが6月13日であるから、一益も北条などを相手をしている暇はなかった。ただ、北条と一時的な不可侵の密約をして急ぎ撤退しても、真田をはじめとする信濃の国衆が裏切れば、北条もそれに呼応して信濃と上野の狭間でまさに袋の鼠となる。

そこで北条とまず一戦してその威力を割いでから、より安全に信濃の地を通過しようという心づもりだったのかもしれない。ドラマ内で一益が語っていたように、それだけ信濃の国衆(とりわけ真田)が信用できなかったということなのだろうが、一益のその選択が裏目に出たことは次回以降で明らかとなる。

徳川家康の伊賀越え後

誰よりも早く信長の死を知り、伊賀越えを成し遂げ岡崎城に戻っていた徳川家康(内野聖陽)。ドラマでは本多正信(近藤正臣)や阿茶局(斉藤由貴)とすっかりくつろいでいたが、実際は明智討伐のために岡崎より行軍しており、山崎の戦いの報が届いた時には鳴海のあたりまで進んでいたという。またそれと前後して甲斐と信濃を狙い、河尻秀隆へ使者を送って不穏な甲斐から出るよう促したりもしている。

あの家康はこれからどのように天正壬午の乱を乗り越えていくのだろうか。北条氏政(高嶋政伸)はいよいよ野心を露わにし出した。この家康と氏政の甲斐・信濃を巡っての争いがこれからの見どころとなるのだろう。その中で昌幸(草刈正雄)はいかにうまく立ちまわることができるか。焦点が徐々にまた甲斐・信濃に定まりつつある。

一覧

筆者

M
M
趣味:サイクリング
得意分野:日本文学
好きな言葉:塵も積もれば山となる